Saxの自主練(2024/06/01) ― 2024年06月01日 18:41
土曜なので朝から練習。練習場所にはクルマで行っているけど
(1) 譜面台を忘れる
(2) 譜面も半分くらい忘れる
飛ばしてはくれてんのぇ~だ。
譜面台を忘れたのは、木曜にクルマの点検があり、クルマに積んでいた荷物を下ろしたときに譜面台も下ろしてそのままだったこと。
譜面の半分がなかったのは、テナーを修理に出すときに片付けしたままだったため。
(1) 譜面台を忘れる
(2) 譜面も半分くらい忘れる
飛ばしてはくれてんのぇ~だ。
譜面台を忘れたのは、木曜にクルマの点検があり、クルマに積んでいた荷物を下ろしたときに譜面台も下ろしてそのままだったこと。
譜面の半分がなかったのは、テナーを修理に出すときに片付けしたままだったため。
新しいパソコンに、動画編集ソフトをインストールし、5/26の山行を ― 2024年06月01日 18:45
一番最初にやったことは、CrystalDiskInfo, CrystalDiskMark のインストールと各種パラメタ(情報)の収集。
想像と言うか期待通りというか、ClassicHDDと比較してM2.SSD(Nvme)は早い。
はっ!こんなことはゴールではない。これらの数値を向上されることが目的ではないのだぞ!と反省。
PowerDirector(試用)をインストールし、先週(5/26)の山行で撮影してきた動画を取り込み、その動画をすべてタイムラインに並べただけの動画を FHDで書き出してみた。
動画は 37分ほどで、その書き出しにかかる時間は 21分ほど。
比べる他の環境がないけど、早いに違いない。
書出し中の CPU利用率は 100%に貼りついていて、CPU内蔵のGPU利用率は 40%くらいで推移。
この機種(HP ProDesk 600 G4 SF)は、内部スペースの空き/電源容量/AGPスロットの位置などの問題で、取り付けできる外付けGPUは限定される(ほぼ入手むり)みたいだけど、取り付けるとどうなるのかは知りたい。
気を許すと、編集した動画をYoutubeに投稿し結果的に小銭を手にする 目的と、そのための手段としての高性能パソコンだったはずの、手段と目的の入れ替わりが発生しつつあるのであった。
この投稿は中古だけと Windows11の新パソコンで実施。
想像と言うか期待通りというか、ClassicHDDと比較してM2.SSD(Nvme)は早い。
はっ!こんなことはゴールではない。これらの数値を向上されることが目的ではないのだぞ!と反省。
PowerDirector(試用)をインストールし、先週(5/26)の山行で撮影してきた動画を取り込み、その動画をすべてタイムラインに並べただけの動画を FHDで書き出してみた。
動画は 37分ほどで、その書き出しにかかる時間は 21分ほど。
比べる他の環境がないけど、早いに違いない。
書出し中の CPU利用率は 100%に貼りついていて、CPU内蔵のGPU利用率は 40%くらいで推移。
この機種(HP ProDesk 600 G4 SF)は、内部スペースの空き/電源容量/AGPスロットの位置などの問題で、取り付けできる外付けGPUは限定される(ほぼ入手むり)みたいだけど、取り付けるとどうなるのかは知りたい。
気を許すと、編集した動画をYoutubeに投稿し結果的に小銭を手にする 目的と、そのための手段としての高性能パソコンだったはずの、手段と目的の入れ替わりが発生しつつあるのであった。
この投稿は中古だけと Windows11の新パソコンで実施。
ideapad310でも山行動画を書き出してみた ― 2024年06月02日 19:23
2024/05/26の山行動画、Lenovo ideapad 310 (SSDへ置換済み)でも書き出してみた。
書き出しにかかった時間は 33分。
ideapad 33分 i3-6006U(2.0GHz) 4GB SSD(SATA)
hp 21分 i5-8500(3.0GHz) 8GB M2.SSD(Nvme)
そうじゃないとねーー納得の性能さだねぇ、だけど、これ(書き出しに要る時間の測定)が、新パソコンを買った「目的じゃないのよ。
書き出しにかかった時間は 33分。
ideapad 33分 i3-6006U(2.0GHz) 4GB SSD(SATA)
hp 21分 i5-8500(3.0GHz) 8GB M2.SSD(Nvme)
そうじゃないとねーー納得の性能さだねぇ、だけど、これ(書き出しに要る時間の測定)が、新パソコンを買った「目的じゃないのよ。
コメンテーター/奥田英朗 ― 2024年06月05日 22:46
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163916873
図書館で借りた。
正確な時間(期間)は忘れたけど、予約してからかなり待たされた記憶。
もしかすると、予約は入院前にしていたかも。
内容そのものは、オール読物に掲載されていた時に読んでいるから復習。パレードで終わっているというのは、気持ちよい構成だと思う。
図書館で借りた。
正確な時間(期間)は忘れたけど、予約してからかなり待たされた記憶。
もしかすると、予約は入院前にしていたかも。
内容そのものは、オール読物に掲載されていた時に読んでいるから復習。パレードで終わっているというのは、気持ちよい構成だと思う。
Saxの自主練 ― 2024年06月05日 22:53
テナーはまだ治らない。連絡もないから治るのかどうかも不明。
とか言ってても Saxはうまくならないので、altに書き換えた譜面で練習。
左手小指(Lowキーのこと)を使う音をスラー....テナーだったら LowEからだから、まあできるけど、altではムズイ。大リーガー養成ギブスか。
小学校の時の同級生に、利き腕である右腕を骨折したので、しかたなく、左手で生活していたら、文字を書くのも箸を使うのも両方でできるようになったという記憶があるけど、大人はなぁ~適用力なんだか応用力が弱いよなぁ。
とか言ってても Saxはうまくならないので、altに書き換えた譜面で練習。
左手小指(Lowキーのこと)を使う音をスラー....テナーだったら LowEからだから、まあできるけど、altではムズイ。大リーガー養成ギブスか。
小学校の時の同級生に、利き腕である右腕を骨折したので、しかたなく、左手で生活していたら、文字を書くのも箸を使うのも両方でできるようになったという記憶があるけど、大人はなぁ~適用力なんだか応用力が弱いよなぁ。
最近のコメント